「冬至」は、1年で最も昼の時間が短い日。
2020年は、12月21日が「冬至」です。
「冬至」には、かぼちゃを食べてゆず湯に入る風習がありますが、一体何のためなんでしょう?
そもそも「冬至」とは?
冬至とは、日本に古くからある季節を表す「二十四節気」の1つ。
1年の中で、昼の時間が最も短く、夜の時間が最も長い日です。
北半球では、夏から冬になるにつれ、日が短くなってきます。
それが、冬至を境に再び太陽が出ている時間が長くなることから、冬至を過ぎると運気も上昇するという言い伝えもあるんです。
冬至にかぼちゃを食べる理由
冬至にかぼちゃを食べる風習ができたのは、江戸時代だと言われています。
今と違って野菜の保存が難しかった時代に、保存がしやすく栄養価が高いかぼちゃを食べて寒い冬を乗り切ろうという昔の人の知恵から、冬至にかぼちゃを食べる風習ができました。
おすすめ冬至レシピ
冬至には、かぼちゃを使ったメニューを行事食として取り入れてみませんか?
固くて料理しにくいかぼちゃですが、電子レンジで加熱してから切ると使いやすいですよ。
■牛乳でコクUP!かぼちゃの煮物
かぼちゃを煮るときに、牛乳を使うと美味しく柔らかく仕上がります!
かぼちゃの煮物のレシピは
こちら
■かぼちゃの白玉団子
白玉団子をつくるときに、つぶしたかぼちゃを入れれば、色鮮やかなかぼちゃの白玉団子の完成です!
豆腐を使った柔らか白玉団子のレシピは
こちら
ゆず湯にはこんな効果が!
冬至の風習と言えばもう1つ、「ゆず湯」があります。
冬至にゆず湯に入ると風邪をひかない、ゆず湯で邪気を払う、という言い伝えを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
元々は、冬至→湯治、ゆず→融通、という語呂合わせで始まったとされるゆず湯ですが、実はとっても体にいいことがわかっています。
ゆずの実の皮や果汁には、ビタミンCが豊富。
お風呂にゆずを入れたゆず湯に入ると、肌の保水性が期待できます。
それに、ゆずの香りはリラックスにも効果的。
ゆずをネットに入れてお風呂に浮かべるだけで、ゆっくり安らぎのバスタイムが過ごせます。
冬至の日はゆっくりリラックス
「冬至」は、栄養価が高いものを食べて、お風呂に浸かって、健康を維持しようという昔の人の知恵が詰まった行事です。
寒い冬を元気に乗り切るために、冬至の風習を取り入れてみませんか?