近年、自身の最期を迎えるにあたってどのように過ごすかを健康なうちに決めておく、「終活」が注目されています。残された時間を最期まで自分らしく過ごすために、終活はすべての人が考えておきたい活動であると言えるでしょう。
ただ、終活はやるべきことが多く、どこから手を付けていいか最初はわかりません。そこで、終活に関するアドバイスを行うことができる資格の需要が高まっています。
この記事では、終活に関するプロである「終活アドバイザー」の資格について解説します。
終活についての専門性を高め、アドバイスを行いたいと考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
終活アドバイザーとは、その名の通り、終活を行っている人をサポートする資格です。終活アドバイザー協会が実施している民間資格です。
近年大きく注目されるようになっている終活ですが、具体的に何をすればいいのかわからない、何から始めたらいいかわからない、といった疑問を感じている方は多いです。そのような疑問を解消し、終活をスムーズに進めるサポートをするのが、終活アドバイザーです。
終活に関連した資格は終活アドバイザーの他にも、終活カウンセラー、終活ガイド、相続終活専門士、終活ライフケアプランナーのように、複数の資格が存在します。
その中でも終活アドバイザーは、終活に関連する幅広い知識を身につけることができるという特徴があります。
終活アドバイザーは、その名の通り、終活のアドバイスが可能です。具体的には、終活ノートの作成、相続対策、葬儀などについて学習することとなります。
これらの学習を行い知識を深めることで、利用者さんの終活をスムーズに進められるようにサポートします。介護の現場では、終活を考えている利用者さんが多くいるため、介護職が終活に関する相談を受けることもあります。
終活に関して不安や疑問を抱えている利用者さんに対して、適切にアドバイスをすることができれば、不安が解消され、利用者さんは安心して終活を進めることができるでしょう。また、利用者さんのご家族からの相談にも乗ることができるようになり、信頼される介護職となることができるでしょう。
終活アドバイザーは、高齢者介護との相性が良いため、介護施設や病院といった施設の職員が取得することで、知識を活かすことができるでしょう。上記のように、介護施設や病院の利用者さんの中には、終活を考えている方が多くいるためです。
介護施設の介護職が終活アドバイザーを取得することで、日々の終活に関する相談に乗ることが期待されます。また、ケアマネジャーや社会福祉士といった資格を有している人が終活アドバイザーを取得すれば、ケアプランの作成や介護内容の決定と一体的に、終活の相談を受けることが可能となります。
介護の現場以外でも、終活アドバイザーは終活に関するセミナーの開催、インターネットやSNS上における終活に関する情報発信など、その活動領域を広めています。
終活アドバイザーを取得するには、終活アドバイザー講座を受講したあと、検定試験に合格する必要があります。
終活アドバイザー講座と試験の受験に、必要な資格などはありません。
年齢、性別、職業、実務経験等は一切関係なく、誰でも終活アドバイザーの資格を取得することができます。
ただし、これまで終活に関わったことがない方が、いきなり終活に関する学習を始めたとしても、イメージが湧きにくいかもしれません。その点、介護業界ですでに働いている人であれば、終活に関する業務や相談を行う機会もあり、スムーズに学習に取り組むことができるといえます。
終活アドバイザーの資格を取得するための検定試験について解説します。
■試験日程
試験は、決まった時期に定例で行われるものではなく、各自が学習を進め、課題を提出する形式です。すべての講座を受講して課題を提出したあと、修了試験を受験します。
修了試験は、自身の好きなタイミングで受験することができます。十分に学習が進んだと思ったら、試験を受験するようにしましょう。
■受験費用
受験費用は、テキスト費、講習費等も含まれており、一括払いであれば35,000円、分割払いであれば、2,980円/月の12回払い(総額35,780円)となります。(いずれも税込価格)
■申込方法
終活アドバイザー講座を提供している、ユーキャンに申し込みます。
終活アドバイザー講座では、終活に関する知識に加えて、終活と関わりのある周辺分野についても学習を行います。使用する教材は、メインテキスト3冊、副教材2冊、添削課題が3回、そして修了課題です。
メインテキストの目次は以下のようになっています。
テキスト1 自分らしく今を生きる
第1章 終活アドバイザーとは
第2章 よりよく生きるための準備
第3章 大切な財産を守る
テキスト2 安心のライフプラン
第1章 高齢者を支えるさまざまな制度
第2章 終末期への備えと住まい・医療
テキスト3 大切な人へ想いを託す
第1章 もしものときに必要な手続き
第2章 お葬式やお墓も自分らしく
第3章 大切な人へ想いを託す
テキストでは、終活ノートの作成や、財産の処分の方法、生命保険、死後の手続きやお葬式に関する知識など、幅広い事項を学習します。テキストには適宜確認テストが掲載されているため、理解度を確認しながら学習を進めることが可能です。
副教材は、「ら・し・さノート(R)」と「要点チェック問題集」の2冊です。
ら・し・さノート(R)は、エンディングノートの作成を学ぶことができる書き込み式のテキストで、メインテキストで学んだ知識をエンディングノートとしてアウトプットする演習をします。要点チェック問題集は、テキストで学んだ事項の問題集です。検定試験はこの問題集と同じ形式で出題されるため、この問題集とテキストを中心に学習を進めていきましょう。
テキストの学習を終えたら、添削課題を受験します。添削課題はテキストを1冊終えるごとに、取り組む必要があるため、学習のペースメーカーとなります。
すべての学習を終え、3回の添削課題を終了すると、修了課題(検定試験)を受けることができます。修了課題はマークシート方式で、6割以上の正解で合格となります。
もし不合格となってしまっても、受講期間中(受講開始から8か月以内)であれば再チャレンジすることが可能です。
終活アドバイザーを取得するメリットについて解説します。
◆信頼される介護職になれる
介護の現場では終活に関わる機会は多いです。利用者さんやそのご家族から終活に関することについて、質問や相談をされる機会もあるかと思います。
そんなとき、「終活は介護とは無関係なので私はわかりません」という態度だと、利用者さんやそのご家族は冷たいと感じてしまうでしょう。丁寧に話を聞き、適切なアドバイスをすることができれば、介護だけではなく生活にかかわる様々な事柄を相談することができる、信頼される介護職となることができます。
◆自身や家族の終活の際に役立つ
終活アドバイザーで学んだ知識は、介護職としてだけではなく、自身や自身の家族の終活でも役立てることができます。終活アドバイザー講座は、実践的な内容を学習するため、すぐにその知識を役立てることができるからです。
家族のいざという時に備えて何をしておくべきか、家族にもしものことがあった時には何をするべきなのかを事前に学習しておけば、スムーズに終活を進めることができるでしょう。
終活アドバイザーは、介護職と親和性が高く、取得難易度も高くないため、介護の現場で働いている方にはおすすめの資格であるといえます。
また、終活アドバイザー講座で学んだ知識は、自分や家族の終活にも活かすことができます。
終活について深く学んでみたいと思っている方は、ぜひ取得を検討してみてください。
《認知症介護に関する資格・研修》
◆ 認知症ケア専門士
◆ 認知症介助士
◆ 認知症介護基礎研修
◆ 認知症介護実践者研修
◆ 認知症介護実践リーダー研修
《ケア業務に活かせる資格・研修》
◆ 認定介護福祉士
◆ 喀痰吸引等研修
◆ 介護口腔ケア推進士
◆ 福祉レクリエーションワーカー
◆ 福祉住環境コーディネーター
あなたの資格をアピールできる!
■ ケース別「自己PR」例文集はこちら
■ ケース別「志望動機」例文集はこちら
介護求人ナビは、株式会社ベネッセキャリオスが運営する介護業界最大級の求人サイトです。全国の介護・医療・福祉の求人を多数掲載中。
介護求人ナビ編集部では、仕事や資格に関するお役立ち情報、転職・就職活動のノウハウ、介護・福祉業界で働く人のインタビュー記事などを配信しています!
介護求人ナビは、株式会社ベネッセキャリオスが運営する介護業界最大級の求人サイトです。全国の介護・医療・福祉の求人を多数掲載中。
介護求人ナビ編集部では、仕事や資格に関するお役立ち情報、転職・就職活動のノウハウ、介護・福祉業界で働く人のインタビュー記事などを配信しています!
介護求人ナビは全国で40,000件以上の介護・福祉の求人情報を掲載した、介護業界最大級の求人サイトです。訪問介護やデイサービス、グループホーム、有料老人ホーム、特別養護老人ホームなど高齢者介護の施設や、児童福祉や障害者支援に関わる施設・事業所の求人情報を多数掲載中。介護職、ヘルパー、ケアマネジャー、サービス提供責任者、ドライバーなど職種だけでなく、施設種類での検索や給与検索、土日休み・週休2日制・日勤のみ・夜勤専従・残業なしなど、こだわり条件での求人検索の機能も充実しているので、あなたにぴったりの介護求人が効率よく見つけられます。ブランク可な求人や未経験可の求人、研修制度ありの求人も掲載しているので、初めての転職でも安心!転職・就職・再就職・復職・アルバイト探しに、介護求人ナビをぜひご活用ください。
介護求人ナビに掲載している求人情報
新着求人
一覧を見る