キープリスト

一覧を見る

キープリストに登録されている求人はありません。

2024年12月02日

福祉用具プランナーとは?資格取得でできること、取得方法など詳しく解説!

福祉用具プランナーとは?資格取得でできること、取得方法など詳しく解説!

公開日:2022/9/6 最終更新日:2024/12/2

福祉用具は年々その種類が増加し、機能性はどんどん向上しています。その一方で、利用者さんが快適に過ごすためには、様々な用具の中から最も適した福祉用具を選択したり、その用具の利用方法をわかりやすく説明したりすることが求められるなど、福祉用具に関しても高度な専門性が要求されるようになっています。

そのような中で注目が集まっているのが、「福祉用具プランナー」です。この記事では、福祉用具プランナーの資格の概要やできること、講習の内容等について解説します。福祉用具に関してより専門性を高めたいと思っている方は、是非参考にしてみてください!

福祉用具プランナーとは、どんな資格?

福祉用具プランナーは、最適な福祉用具の選定、福祉用具の使用計画の決定や利用の援助、使用状況の確認等を行うことを目的として、公益財団法人テクノエイド協会が主宰している民間資格です。いわば、福祉用具のプロと言える資格でしょう。

似たような名称の資格として、「福祉用具専門相談員」があります。福祉用具専門相談員は公的資格ですが、講習の受講資格はないため、講習を受講すれば誰でも資格を取得することができます。

これに対して福祉用具プランナーは、受講資格が限定されており、福祉の現場で活躍している人でないと、資格を取得することができません。そのため、福祉用具専門相談員や介護・福祉職員として活躍している人が、更なるスキルアップのために取得する資格が、福祉用具プランナーであるといえるでしょう。

福祉用具プランナーの資格で得られる知識・できること

福祉用具プランナーは、福祉の現場で活用される用具のプロフェッショナルとしての活躍が期待されます。具体的には、以下のような業務を行います。

まず、利用者さん個々人の状況に最適な福祉用具の活用計画を作成します。適切な用具の使用は、利用者さんの生活の質(QOL)に直結するため、非常に重要な業務となります。
また、利用者さんが用具を適切に活用できているか確認し、不適切な場合には正しい利用方法を指導したり、場合によっては別の用具を紹介したりする業務も行います。

このように、福祉用具を適切に活用することによって、利用者さんの生活の質を向上させることが、福祉用具プランナーには求められています。

また、介護や福祉の現場での経験を生かして、福祉用具の研究や開発に携わることも考えられます。

福祉用具プランナーが活躍できる職場・就職先

福祉用具プランナーが活躍する職場としてまず考えられるのが、介護保険法で指定された福祉用具貸与・販売事業所です。同事業所には、福祉用具専門相談員を2人以上配置することが法律で義務付けられていますが、より高い専門性を有する福祉用具プランナーも活躍することができるでしょう。

また、介護施設やリハビリテーション施設、病院等でも活躍することが期待されています。これらの施設では、利用者さんの声を直接聞き、最適な用具を選択していくこととなるため、利用者さんの要望を適切に聞き出すためのコミュニケーション能力が重要となります。

また、福祉用具制作会社といった福祉用具に携わる様々な関連会社でも、活躍できるでしょう。

 

福祉用具プランナー認定講習の受講資格

福祉用具プランナーになるためには、「福祉用具プランナー認定講習」を受講する必要があります。「福祉用具プランナー認定講習」を受講するためには、以下の受講資格条件及び実務経験を満たしている必要があります。

■受講資格条件
次のいずれかの条件を満たしている者
・福祉用具専門相談員として、指定福祉用具貸与(販売)事業所において、その業務に従事している(または従事していたことがある)
・下記の資格を有しており、福祉用具関連業務に従事している(または従事していたことがある)
<保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、義肢装具士、介護支援専門員、建築士>
・その他、特に認定講習受講の有効性があるとテクノエイド協会が認める者

■実務経験
福祉用具プランナー認定の試験実施日までに、福祉用具専門相談員業務または福祉用具関連業務に2年以上従事していること。

また、福祉用具プランナー認定講習の一部はeラーニング形式で行われるため、インターネット環境やPC機器等、適切な受講環境を用意する必要があります。

福祉用具プランナー認定講習の概要

福祉用具プランナー認定講習はテクノエイド協会が実施するものと、介護実習・普及センター等が実施するもの、教育機関が実施するものがあります。

また、全国複数の会場で実施されており、期間や費用が会場ごとに異なる点に注意が必要です。最新の情報や個別の会場の詳細については、テクノエイド協会のホームページを参照してください。

■講習日程
各会場、1年に1回の開催です。実施日程も会場ごとに異なりますが、eラーニング学習期間が2か月程度集合講習が7日間前後行われます。

■受講料
受講費用も会場ごとに異なります。
eラーニング受講料(テキスト代を含む)が2万円程度、集合講習受講料が3万円〜3万5千円程度の場合が多いです。

■申込方法
各会場に直接申し込みます。申込期間も会場ごとに異なるため、上記のホームページで確認するようにしてください。

■受講会場
テクノエイド協会が実施する講習は、東京都で実施されます。

また、介護実習・普及センター等が実施する講習は、2024年度は全国10会場(北海道、東京都、神奈川県、富山県、愛知県、大阪府、滋賀県、広島県、熊本県)で開催されます。

福祉用具プランナー認定講習の2024年度スケジュール

福祉用具プランナー認定講習は、集合講習を実施している会場に直接申し込みをします。講習スケジュールは会場ごとに異なるため、受講する地域で実施される日程を確認して申し込みをするようにしましょう。

東京都(テクノエイド協会)

■第1回
・eラーニング学習期間:8月1日(木)~9月30日(月)
・集合講習期間:10月26日(土)~11月1日(金)

■第2回
・eラーニング学習期間:12月1日(日)~2025年1月31日(金)
・集合講習期間:2025年2月8日(土)~14日(金)

北海道(北海道介護実習・普及センター)
・eラーニング学習期間:10月1日(火)~11月30日(土)
・集合講習期間:12月14日(土)~15日(日)、2025年1月18日(土)~19日(日)、2025年2月15日(土)~17日(月)

東京都(フランスベッド・ホームケア財団)
・eラーニング学習期間:8月19日(月)~10月18日(金)
・集合講習期間:10月23日(水)~26日(土)、10月31日(木)~11月2日(土)

神奈川県(日本アビリティーズ協会)
・eラーニング学習期間:9月1日(日)~10月31日(木)
・集合講習期間:11月2日(土)~4日(月)、11月16日(土)~17日(日)、11月30日(土)~12月1日(日)

富山県(とやま介護テクノロジー普及・推進センター)
・eラーニング学習期間:8月5日(月)~10月4日(金)
・集合講習期間:10月7日(月)~8日(火)、10月21日(月)、10月24日(木)、11月14日(木)~15日(金)、11月20日(水)~22日(金)

愛知県(なごや福祉用具プラザ)
・eラーニング学習期間:7月28日(日)~9月27日(金)
・集合講習期間:9月28日(土)~29日(日)、10月5日(土)~6日(日)、10月12日(土)、10月19日(土)~20日(日)、10月26日(土)

滋賀県(滋賀の緑創造実践センター)
・eラーニング学習期間:7月1日(月)~8月30日(金)
・集合講習期間:9月4日(水)、9月11日(水)、9月18日(水)、10月5日(土)、10月7日(月)、10月30日(水)~31日(木)、11月7日(木)、11月14日(木)

大阪府(関西シルバーサービス協会)
・eラーニング学習期間:8月26日(月)~10月25日(金)
・集合講習期間:10月28日(月)~30日(水)、11月5日(火)~7日(木)、11月13日(水)~14日(木)

大阪府(日本アビリティーズ協会)
・eラーニング学習期間:12月1日(日)~2025年1月31日(金)
・集合講習期間:2025年2月1日(土)~2日(日)、2月9日(日)、2月15日(土)~16日(日)、2月22日(土)~23日(日)、3月2日(日)

広島県(フランスベッド・ホームケア財団)
・eラーニング学習期間:9月9日(月)~11月8日(金)
・集合講習期間:11月13日(水)~16日(土)、11月28日(木)~30日(土)

熊本県(熊本県福祉介護用品協会)
・eラーニング学習期間:12月1日(日)~2025年1月31日(金)
・集合講習期間:2025年2月1日(土)~2日(日)、2月8日(土)~9日(日)、2月15日(土)~16日(日)、2月22日(土)~23日(日)

福祉用具プランナー認定講習の内容

福祉用具プランナー認定講習は、eラーニング学習集合講習を受講する必要があります。

eラーニング学習は、インターネット上で配信される動画を視聴して学習を進めます。福祉用具のプロとして求められる知識を座学で学びます。動画は全部で48時間分あるため、計画的に学習を進めていく必要があります。

集合講習では、演習や実技の講習を行います。高齢者の身体の特性や、実際の福祉用具の適切な利用法を学ぶため、業務に直結する重要な内容であるといえます。集合講習では、51時間分の講習が行われます。

eラーニング学習と集合講習の全課程を修了すると、1.5時間の認定試験を受けることができます。認定試験に無事合格することができれば、晴れて福祉用具プランナーとなることができます。計100.5時間の長丁場となりますが、それだけ福祉用具プランナーに求められる専門性やスキルは高いという事です。

福祉用具プランナーを取得するメリット

福祉用具プランナーを取得するメリットについて解説します。

1.より質の高い介護を提供することができるようになる
福祉用具プランナー認定講習を通じてより専門性の高いスキルを取得すれば、利用者さんに対する介護の質を高めることができます。利用者さんのニーズに応えることができるようになるためです。

利用者さんに最適な福祉用具の選定・活用をして、利用者さんの生活の質が向上することには、大きなやりがいを感じられるでしょう。自身のスキルを利用者さんに役立てたいと考えている方にはおすすめの資格であるといえます。

2.自身の市場価値があがる
福祉用具プランナーは、受講資格が限定されているうえ、講習の内容も専門性の高いものとなっているため、資格を有していれば高い専門性をアピールすることができます

現在の職場においては昇給や手当の支給が期待できる、転職においては専門性を評価され有利な条件での転職が可能になるといったメリットがあります。

まとめ

ここまで、福祉用具プランナーの概要や取得するメリットについて説明してきました。福祉用具プランナーの取得難易度は高めですが、取得することができれば必ず役立つ資格であるといえます。

自身のスキルをより向上させたいと考えている方は、ぜひ取得を検討してみてください。

 

《認知症介護に関する資格・研修》
認知症ケア専門士
認知症介助士
認知症介護基礎研修
認知症介護実践者研修
認知症介護実践リーダー研修

《ケア業務に活かせる資格・研修》
認定介護福祉士
喀痰吸引等研修
介護口腔ケア推進士
福祉レクリエーションワーカー
介護予防指導士

 

あなたの資格をアピールできる!
ケース別「自己PR」例文集はこちら
ケース別「志望動機」例文集はこちら

 

この記事をシェアする

著者:介護求人ナビ編集部

著者:介護求人ナビ編集部

介護求人ナビは、株式会社ベネッセキャリオスが運営する介護業界最大級の求人サイトです。全国の介護・医療・福祉の求人を多数掲載中。
介護求人ナビ編集部では、仕事や資格に関するお役立ち情報、転職・就職活動のノウハウ、介護・福祉業界で働く人のインタビュー記事などを配信しています!

著者:介護求人ナビ編集部

著者:介護求人ナビ編集部

介護求人ナビは、株式会社ベネッセキャリオスが運営する介護業界最大級の求人サイトです。全国の介護・医療・福祉の求人を多数掲載中。
介護求人ナビ編集部では、仕事や資格に関するお役立ち情報、転職・就職活動のノウハウ、介護・福祉業界で働く人のインタビュー記事などを配信しています!

介護求人ナビ

介護求人ナビは全国で40,000件以上の介護・福祉の求人情報を掲載した、介護業界最大級の求人サイトです。訪問介護やデイサービス、グループホーム、有料老人ホーム、特別養護老人ホームなど高齢者介護の施設や、児童福祉や障害者支援に関わる施設・事業所の求人情報を多数掲載中。介護職、ヘルパー、ケアマネジャー、サービス提供責任者、ドライバーなど職種だけでなく、施設種類での検索や給与検索、土日休み・週休2日制・日勤のみ・夜勤専従・残業なしなど、こだわり条件での求人検索の機能も充実しているので、あなたにぴったりの介護求人が効率よく見つけられます。ブランク可な求人や未経験可の求人、研修制度ありの求人も掲載しているので、初めての転職でも安心!転職・就職・再就職・復職・アルバイト探しに、介護求人ナビをぜひご活用ください。

関連記事