6月30日は「夏越の大祓」。半年に一度、厄落としをして無病息災を願う節目の日です。
神社に行けなくても、自宅でできる「厄落とし」こそ、今年残りの半年を健康に過ごすためのコツが隠されているかも?!
節目の日に自宅で厄落としをして、今年後半の無病息災を願ってみませんか?
夏越の大祓とは?
「大祓(おおはらえ)」とは、日本で古くから行われてきた穢れを清めるための神事。
6月と12月の最終日に、厄落としをして無病息災を願う、半年ごとの節目の行事です。
6月30日に行われる大祓は
「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」と呼ばれ、1年の前半の穢れを落とし、残り半年の無病息災を願います。
イザナギノミコトの神話でも見られる伝統ある行事で、今でも多くの神社で年中行事として6月の「夏越の大祓」、12月の「年越の大祓」が行われています。
夏越の大祓では何をするの?
夏越の大祓でよく知られているのは、
「人形代(ひとかたしろ)」と
「茅の輪(ちのわ)くぐり」です。
「人形代」では、白い紙を人の形に切った「人形」に名前を書いて息を吹きかけ、
身に付いた穢れや災いを肩代わりしてもらい、厄落としをします。
「茅の輪くぐり」では、祝詞を唱えながら茅や藁で作られた大きな
「茅の輪」という輪を3回くぐり、無病息災を願います。
ちなみに、茅の輪くぐりは、
「茅の輪を身に付けて疫病から免れた」という古い神話が元になっていると言われています。
6月30日だけでなく夏の期間限定で境内に茅の輪を設置している神社も多くあるので、近くの神社で茅の輪を見つけたら、茅の輪くぐりをして今年残り半年の健康を願ってみてはいかがでしょうか。
自宅でできる厄落としで、残り半年を健康に!
神社の行事に参加できなくても、自宅で厄落としをしてみませんか?
古くから伝わる開運法や言い伝えの中にも、厄払いや厄落としを願ったものがたくさんあります。
◆お風呂に粗塩
粗塩は、古くから身を清めるために使われています。
粗塩を入れたお風呂につかって、全身を清めてみましょう。
ゆっくりお風呂につかることで、体も温まりリラックスできますね。
◆部屋の掃除
きれいに掃除された部屋だと、気持ちもすっきりしますよね。
部屋を掃除するだけでも、厄落としになって運気がアップすると言われています。
半年の間にたまった汚れと一緒に、厄落としをしてみませんか?
最近では、数カ月に一度念入りに掃除をする「中掃除」も話題になっています。夏に中掃除をすると、気持ちがいいだけでなく、年末の大掃除が楽になって一石二鳥ですよ。
◆小豆を食べる
小豆の赤い色が邪気を払うとされ、古くから体に入った病気を退けるために、
小豆を食べることがあったと言われています。
現在でも、夏越の大祓の日に「水無月」という小豆を使った和菓子を食べる風習もあります。
小豆は食物繊維やタンパク質、ビタミンB1などが豊富で、栄養分がたっぷり。
柔らかく煮た小豆やあんこは、高齢者でも食べやすいですね。
美味しくて栄養も豊富な小豆。
ようかんやお汁粉など、小豆を使ったおやつを作って、無病息災を願ってみてはいかがでしょうか。