介護業界でがんばる人たちの転職体験をお届けするこのコーナー。
新卒で介護業界に入り2回の転職を経て、訪問介護事業所で管理者として働くT・Eさんの体験談を、全4回の連載で掲載します。
第3回では、訪問介護事業所の管理者に抜擢されたTさんの仕事内容をお伝えします。
*T・Eさんの「転職 成功・失敗 体験談」…1回目、2回目(前回)はこちら
◆グループホーム(介護職)→有料老人ホーム(介護職)→訪問介護事業所(管理者)
T・Eさん(男性・33歳)
●グループホーム(勤務期間:10カ月/月給約18万円+夜勤手当+ボーナス約1カ月分)
●有料老人ホーム(勤務期間:3年6カ月/月給約20万円+夜勤手当+ボーナス約1カ月分)
●訪問介護事業所(勤務期間:4年/月給約23万円(管理者手当あり)+ボーナス約1カ月分)
保有資格:社会福祉士、介護福祉士
家族構成:一人暮らし
【2回目の転職】訪問介護の管理者に抜擢?!
転職先として声を掛けてくれた社長。未経験で管理者は荷が重い…
北関東地方の有料老人ホームを退職し、東京に戻ってから、勉強会などを何度か受講しケアのすばらしさを尊敬していた介護職の方と再会。
その方が経営する事業所に、見学に行かせてもらうことになりました。
「やっぱり自分も介護の仕事を極めていきたい」と言う心の内を話すと、
「今度、訪問介護事業所を立ち上げることになったんだけれど、退職してこっちに来たなら、力を貸してくれないかな」と言われました。
願ってもないことで、うれしくなりました。
しかも、「管理者になってほしいんだ」と言われたのです。
とても驚きました。当時僕はまだ20代半ばで、介護福祉士の資格を取得してからも時間がそれほどたっていませんでした。
まだまだ勉強をすることがたくさんあると思っていたのに、荷が重すぎると思いました。
より良い介護のため、尊敬する人の期待に応えたい!
しかし、「君は学生時代からたくさんのボランティア活動をし、勉強会にも熱心に通い、介護業界に知り合いもたくさんいる。そのコミュニケーション力と若い力に期待したいのだ」
と言われました。
その方の意図もなんとなくわかりました。
訪問介護は、ヘルパーが高齢化し、「お世話をする」という形のケアになりがちです。
特に、生活援助については、ご飯を作ってあげる、掃除をしてあげる、となってしまい、その人が持っている力を生かす「自立支援」がなかなかできていないようでした。
介護保険制度の根幹である、「持っている力を生かしてその方らしく暮らす」という介護を理解しながら実践できる事業所にするなら、若くて柔軟な職員が必要だと思ってくれたのだと思います。
【転職までにやったこと】系列の介護施設で働きながら理念やケアを学ぶ
前職では、グループホームでも有料老人ホームでも、リーダー職にもならずに辞めてしまった僕に、『管理者』という大役が務まるのか。
心配ではありました。
ただ、事業所を開設するまでにまだ3カ月ほどあるとのことでしたので、事業所のマインドやケアのしかたを学ぶために、週2~3日ほどは事業所がすでに開設しているデイサービスで働きました。
実際にケアの基本を学び直し、この事業所ならではのケアのよさも再確認でき、とても有意義な3カ月でした。
働きたい事業所や施設があったら、こうして正職員として転職する前に、パートやアルバイトとして働いてみて準備するのも良い方法だと思います。
事業所の雰囲気やスタッフの技術や性格などもわかるので、入職後に戸惑ったり、「こんなはずではなかった」などと思わなくてすみます。
今思えば、この3カ月があったから、これまで4年という長い期間を、辞めたくならずに過ごせているのかもしれません。
【仕事で気を付けたこと】訪問介護のヘルパー業務を覚える!
管理者に任命されたといっても、僕はグループホームと有料老人ホームで働いた経験しかなく、訪問介護のことはわかりません。
入居系施設と、利用者さんの家でケアする訪問介護とでは、同じ介護といっても、スタンスもケアを組み立てる方法論もまったく違います。
そんな僕が、ヘルパー経験者の方の上に立って指導することなどできませんから、まずはヘルパーとして、経験のある方にアドバイスを受けながら利用者さんの家に入らせていただくことになりました。
その後、サービス提供責任者(サ責)の仕事も任せていただきましたが、今もヘルパー、サ責の業務も行いながら、管理者を務めています。
【訪問介護のやりがい】利用者さんの生活を支えるパートナー
訪問介護事業所で働くことになり、まず関門となったのは、利用者さんの家に入れていただけるかどうかでした。
信頼感を持っていただけないと、入り口で「来なくていい」と言われてしまうこともあります。
施設介護ではなかったことなので、当初は苦慮しましたが、とにもかくにも、信頼していただくことしか解決策はありません。
誠意をもって接することから始めることが、むしろ、介護の基本を再確認でき、身が引き締まります。
そして、ヘルパーは利用者さんの在宅生活を支えるパートナーとなるべき存在だと気付きました。
介護職としても非常に深い経験ができ、ありがたく思っています。
【1日のスケジュール】訪問介護の管理者としての仕事
訪問介護事業所の管理者として転職して4年が経った現在も、ヘルパーとしてほぼ毎日、利用者さんのお宅を訪問しています。
代表的な1日のスケジュールは以下のとおりです。
8:15 出勤。自宅から通うには職場は遠いので、歩いて15分の場所にアパートを借り、一人暮らしをしている。
出勤してすぐ、管理者としての事務仕事をこなす。
9:00~ ヘルパーとして利用者さんのお宅に訪問。午前中に2~3件回ることが多い。
それぞれの利用者さんの状態のアセスメントも、ヘルパーとしてケアをする中で随時行い、新しい情報を追加していく。
13:00~ 事務所に戻り1時間の休憩、昼食。
14:00~ ヘルパーとしての訪問のほか、要介護認定の変わった利用者さんの担当者会議や、新たな利用者さんとの契約、また、居宅介護支援事業所への営業などを行う。
居宅介護支援事業所のケアマネジャーと日頃からコミュニケーションをよく取っておくことが、新たな利用者さん獲得につながっている。
16:45~ 事業所に戻り、記録やケアマネジャーさんへの申し送りなどを行う。
17:15~ 基本的に残業はなく、定時で退勤。
この事業所をどう運営していくのか構想を練ったり、社長と今後の方針について話し合ったりするために、事業所に残ることもある。
【管理者のやりがい】事業所の成長とスタッフの満足を考える日々
現在、この訪問介護事業所のヘルパーは、常勤、非常勤合わせて5名です。
非常にこぢんまりしているので、訪問できる件数も限られていて、このままでよいのか、悩むこともあります。
しかし、やみくもに業務を拡大するつもりはありません。
介護の質を保つことが、社長が経営する訪問介護事業所としてふさわしいと思っています。
ただ、管理者は、この事業所の経営者でもあります。
経営者として事業所の売り上げを伸ばし、介護の質を上げ、働く人たちに満足してもらうような環境を作らないといけません。
事業所に関わるすべての人たちに心を配り、どうコミュニケーションを取っていくかを考えるのも、管理者の大切な仕事だと思っています。
勤務時間が終了しても、「これでいい」という正解が出せるわけではないので、事業所の自分のデスクで、もんもんと考える時間を持つことも多いです。
しかし、それも含めて、管理者の仕事のやりがいなのだと思っています。
<三輪 泉(ライター・社会福祉士)>
最終回の次回は、転職先を探していたときの決め手や、今後の展望について伺います。
次回「訪問介護の管理者は、難しい仕事だけど天職だと思います~転職体験Tさん4」は、4月8日に公開予定です。
*T・Eさんの「転職 成功・失敗 体験談」…
1回目、
2回目(前回)はこちら
合わせてチェック!介護のお仕事まるわかり情報
□
介護職・ヘルパーの魅力・やりがい・給与情報を徹底解説!
□
ケアマネの仕事の魅力や給与事情は?介護職からの転職でこんなメリットが!
□
サービス提供責任者の魅力や給与事情は?最新の資格要件も解説!
□
福祉用具専門相談員ってどんな仕事?やりがいや気になる給料事情を解説!
□
生活相談員ってどんな仕事?給料や仕事の魅力は?資格要件もチェック!
●○● 介護業界で転職する時の 基本ノウハウ ●○●
介護求人ナビの求人数は業界最大級! エリア・職種・事業所の種類など、さまざまな条件で検索できます