足が不自由な方や、足の筋力が衰えた高齢者が、自分で歩いて生活するために使用する「杖」。
ひと口に「杖」と言っても様々な種類があり、目的や使用シーンによって適切な杖を選ぶことが、快適な歩行のために必要です。
このページでは、杖の種類と特徴、使う人に合った杖の選び方をご紹介します。
杖の種類と特徴
杖には、大きく分けて5種類あります。
杖を1本だけ持って使う場合は、痛めた足・不自由な足と反対側(健側)に杖を持ちます。
(1)T字杖
上部に地面と水平なグリップ(持ち手)が付いている、まっすぐな杖です。
最も手軽に使える一般的なタイプで、不要なときにはバッグ等にしまえる折りたたみ式や伸縮式のものもあります。
(2)ロフストランド杖
上部に腕を通す輪っか(カフ)があります。上から1/3あたりにある、地面と水平なグリップ(持ち手)を握って使う杖です。
(3)松葉杖
脇当てを脇で挟み、上から1/3あたりにあるグリップ(持ち手)を握って、体を支える杖です。
2本ひと組で使用するとグリップ(持ち手)でしっかりと体重を支えられるため、足にかかる負担をかなり軽減できます。
(4)多点杖
地面と接する杖の先が3点や4点に分かれていて、平らな場所で使用すると安定の良いタイプの杖です。
坂道や凹凸のある場所での使用には向いていません。
(5)サイドウォーカー
多点杖よりさらに安定性の高い、屋内での立ち上がり補助、歩行補助に使用する折りたたみ式の4本足の歩行補助具です。
地面と水平な上部のグリップ(持ち手)を健側の手で握り、一歩歩くごとに軽く持ち上げて前にずらして置き、使います。
適切な杖のサイズは?
「T字杖」「多点杖」は、一歩前に付いたときに軽くヒジが曲がる程度の長さにします。外出時に使用するのであれば、靴を履いて高さを調整します。
「ロフストランド杖」「サイドウォーカー」は、腕を自然にたらしたときの手首の位置にグリップ(持ち手)が来るように調整します。
「松葉杖」は、脇当ては脇から指2~3本分すき間を空けた高さに、グリップ(持ち手)は一歩前に付いたときに軽くヒジが曲がる高さに調整します。
体の状態から杖を選ぶには
足に大きな支障はないものの、
ややふらつく人で、腕にある程度力がある人は、
「T字杖」がよいでしょう。
ふらつきが大きい人は、室内など平らな場所では
「多点杖」を使用します。
握力が衰えている人や腕の力が弱い人、片マヒがある人は、
「ロフストランド杖」が安心です。室内では、
「サイドウォーカー」を使用すると良いでしょう。
「松葉杖」は、
骨折後に使用することが多いですが、筋力が衰えた高齢者にはバランスが取りにくいため、理学療法士などによく相談してから使用します。
使用シーンから杖を選ぶには
室内、外出時、どちらでも使用しやすいのは、「T字杖」「ロフストランド杖」「松葉杖」です。
ただし、凹凸のある場所では、「松葉杖」は避けた方が良いでしょう。
一方、「多点杖」「サイドウォーカー」は主に床が平らな場所や室内向けです。
また、旅行に行く場合などは、折りたたみ式、伸縮式の「T字杖」が持ち運びに便利です。
介護保険で借りられる杖は?
「T字杖」は自費での購入となりますが、それ以外は介護保険で月100~150円程度の自己負担(1割負担の場合)でのレンタルが可能です。
多くは1万円未満で購入もできますが、レンタルなら、地面との設置部分のゴムがすり減ったり、劣化したりしたときに交換してもらえるので安心です。
杖の特徴と選び方まとめ
歩行を助けるための杖を選ぶには、握力や足の力など体の状態のほか、室内で使うか屋外で使うかといった“使用シーン”にも適したものとそうでないものがあります。
使用者が快適に生活できるよう、ぴったりの杖を選んで、快適な毎日を過ごせると良いですね。
おすすめ情報